アップダウン方式経営分析士について


アップダウン方式経営分析士の特徴は?

"アップダウン方式経営分析"が商標登録なされています。、当面アップダウン方式経営分析士は、特許権取得者の認めた方でアップダウン方式経営分析を行い、

アップダウン方式「決算評価書」等を作成する方、研究及び普及する方のみに使える呼び名です。新しい分析手法の認知度、使用度の増加に比例して正式な資格として普及したいと考えております。


アップダウン方式経営分析士を名刺などに使えるか?

当面、この名前を使用するためには「アップダウン方式経営分析」の開発者である(有)鈴木会計事務所に申請して下さい。

当事務所では利用者名簿を作成いたします。


利用条件は?

□ 決算評価書を購入し、学習し、作成体験をする方

□ 現在経理に携わっている方

□ 所定の申込書を(有)鈴木会計事務所に提出し、名称利用料を支払った方


<利用申込書の提出方法について>

メールで送付される場合

利用申込書を印刷後、必要事項をご記入いただき改めてスキャンしてください。

その後、当ホームページのお問合せフォームより添付の上送信してください。


郵送
される場合

(有)鈴木会計事務所へ送付してください。

〒960-0231 住所:福島県福島市飯坂町平野字大前田1-71(土日祝休み)


費用はどのくらい掛かるか?


・決算評価書記入用(10冊) 5,000円  (有)鈴木会計事務所 (東北税理士協同組合申し込みの方はお問い合わせください)

・呼称 "アップダウン経営分析士"の利用料 10,000円 一回のみ

・エクセル版の場合は見本と算式の例を提供します。10,000円

(お申込みいただいた後に、振込先をお知らせいたします)※消費税別途


※”決算評価書””を他人(他社)に有料で作成提供する場合は、別途 (有)鈴木会計事務所への問い合わせが必要です。

会計事務所の場合、関係者からの関心も高く、呼称と抱き合わせて"決算評価書"などを提供すれば、収入アップの可能性も高いと考えられます。